 |
 |
 |
|
フランス・ニース生まれ。
1983年、UFAM国際コンクール・ジュニア部門にて1位(審査員満場一致賞)を受賞。
1992年、同コンクール上位部門1位なしの2位を受賞。
1993年、パリ・ラフマニノフ音楽院卒業。
2003年、パリ・エコールノルマル音楽院、ハープ科卒業。
2005年、パリ・エコールノルマル音楽院、室内楽科卒業。
これまでにハープを、アネット・パルマンティエ、マリ-クレール・ジャメ、フレデリック・カンブルリン、フランシス・ピエールに師事。
室内楽をマリ-ピエール・ソマ、フランシス・ピエールに師事。
東京、パリで数々のオーケストラに参加。オーケストラCD、CM曲などの録音に参加。
2004年5月、パリ・サンベルナール教会にて、工藤雅子(フルート)とJ.P.ランパル没後4年記念演奏会。6月、パリ・トリニテ教会にてジュル・マスネのオペラ“TheVirgin”CD録音。
2005年1月、パリ・サンベルナール教会にてアンサンブル演奏会。岡谷かおり作曲“祈祷”(01年、ヴァレンチノ・ブッキ賞国際音楽コンクール作曲部門で1位なしの2位)を初演。
12月3日、サントリー小ホールにて日本デビュー・コンサート。1stDVD、「響き〜harmonie〜」を発売。2006年4月、フランシス・ピエールとデュオ・コンサート・ツアー(東京・名古屋)。8月、酒田市美術館にてギャラリートークコンサート。
9月に高知、岡山(岡山芸術祭参加)、名古屋と「パリの調べ〜フルートハープコンサート〜」。
2004年より夏の軽井沢にてギャラリー・コンサートを開催。
慶應義塾大学卒業。
福本しのぶハープサイト |
 |
 |
 |
 |
|
 |
2005年のイタリアショパンピアノコンクール(12歳未満の部)の優勝者であり、2006年のハリーナ チェルニー・ステファンスカコンクールコンクールで(キゴウカイ賞)優勝。2007年イングランドのマンチェスター国際協奏曲コンクールで優勝したポーランドのエリギューシュ・スコッズヤラスがゲスト演奏します。若干14歳でありながら、数々の受賞歴を持つ注目のピアニストです。 |
 |
 |
〜ゲスト演奏曲目〜 |
・ショパン/前奏曲 変ニ長調
・ショパン/ワルツ ホ短調
・パデレフスキー/ラブソング
・パデレフスキー/クラコヴィアク
・シマノフスキー/エチュード 変ロ短調
・シマノフスキー/マズルカ |
 |
|
|
 |
 |  |
 |
 | 岡山市生まれ。
岡山城東高校卒業。桐朋学園大学音楽学部演奏学科首席卒業後、2003年渡仏、パリ・エコール・ノルマルに入学。2006年室内楽学科卒 業、2007年フルート演奏学科・コンサーティスト室内楽学科共に卒業。現在コンサーティストフルート演奏学科在学中。
フルートを星島明朗、峰岸壮一、クリスチャン・シェレに師事。現在はフィリップ・レスグルグに師事。室内楽をマリー・ピエール・ソーマに師事。
毎年、ニース・アルザス・ルマン・ビアリッツ・ローマなどにて夏期国際マスタークラスを受講。マクサンス・ラリュー、ヴァンサン・リュカ、クロード・ル フェーブル、ソフィー・シェリエ、ジェラルド・ジュマン、ミシェル・モラゲスなど各師に師事。
第29回山陽学生音楽コンクール中学生木管の部第1位。桐朋学園大学音楽学部卒業演奏会出演、同年フルートデビューリサイタル出演。フランスにて第14回 ピカルディー・ヨーロッパ音楽コンクールフルート部門入賞。
2005年より福本しのぶと、パリ・その他でコンサート活動開始。
2006年高知・岡山・名古屋にてコンサートツアーを行う。
|
 |
 |
 |
|
 |
尺八を人間国宝・山本邦山に師事。
1997年、東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程入学。
フランス・マルセイユ日本総領事館に招聘され、フランスにおける日本年に因む日本文化紹介事業としてトゥーロン・モンペリエ・エクサンプロバンス・ニースにおいてソロ演奏。サントリーホール「デビューコンサート」出演。
1998年、「丸の内ウォークミュージアム−日比野克彦」に音楽参加。
1999年、都山流尺八楽会師範検定試験首席登第。
2000年、東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
2002年、東京芸術大学非常勤助手に就任。
日本国公賓来日に際しての歓迎式典にて、赤坂・迎賓館に於いて演奏。
2005年、ヤナーチェク弦楽四重奏団と共演。
2006年、CD「山本邦山作品集成」に参加。
Japan Festival In VIETNAMに参加。ベトナム政府より感謝状をうける。
現在、財団法人都山流尺八楽会師範・関東支部常任幹事
社団法人日本三曲協会会員・学校音楽普及委員
邦山会・竹の会会員、山本邦山尺八合奏団団員
神奈川県三浦市2007年度学校派遣芸術家 |
|  |